投稿

2020年加湿空気清浄機を選ぶまでの経緯

これまで使用した空気清浄機 パナソニック 加湿なしの簡素なもの。製品型番不明 ダイキン クリアフォース ACZ65K-W ダイキン クリアフォース ACZ65M-W ダイキン クリアフォース  ACZ65M-W 一番長期で使ったのが、クリアフォースACZ65M-Wです。これは購入したのではなく、2011年に購入したACZ65K-Wのリコールによる交換品です。基本的に付けっぱなしで24時間365日間稼働させていたのですが、欠点が目立ってきました。 手入れが面倒 ユニット(プラズマイオン化部)の手入れが面倒で、ほぼ放置してました。年末に洗浄してみたのですが、イオン化線が邪魔ですね。 あと、マニュアルみて知ったのですが、ストリーマユニットは約三ヶ月に一度手入れと書いてあります。一度も外したことないかも。 プレフィルターの掃除は仕方ないとして、空清フィルターの交換がいまいちで手が汚れるんですよね。水タンクはストリーマが効いているせいか汚れが気になることは少なく、あとは加湿フィルター。放置するとカルキの白い結晶がこびりついて加湿性能ガタ落ちになります。そうなるとクエン酸でつけおきするか、買い換えです。 汚れが目立つ 手入れ不十分な私が悪いのですが、全体的に薄汚くなってしまいました。隙間に汚れが入り込んでしまい、周りを拭いた程度では綺麗になりません。 異音がする 加湿フィルターが回っていると耳障りな音がすることがあります。 加湿周りの問題 加湿フィルターをクエン酸洗浄しても加湿性能が完全復活せず、そろそろ加湿フィルター買い換えかなと。また水タンクの構造上、すべての水を使い切ることはないのもいまいち。 ダイキン ストリーマ空気清浄機  MCZ70W 買い換えとなると、ダイキンの最新機種です。クリアフォースではなくうるるとさららという名称になったようですが、徐加湿ありの空気清浄機といえばこれでしょう。メンテナンスが同じように面倒だったら見送ったのですが、さすがに大幅改良されています。スペック的に不足はありません。 が、スペック表を真剣に眺めて気付きました。こいつデカイ。 ACZ65M H638 W395 D290 16kg MCZ70M H690 W415 D360 23kg 加湿...

365日間売り上げがないとAmazonアソシエイト・プログラムのアカウントは閉鎖される

ブログ初めて颯爽と取得したのがGoogle AdsenseとAmazonアソシエイト・プログラム。将来の収益を目論んでのことでしたが、その後Amazonアソシエイト・プログラムはあっさりとアカウントが閉鎖されてしまいました。 原因は365日間以上売り上げがないことでして、売り上げどころかクリックされたかも怪しい。こういう規約があるとは知らなんだ。 2021年は復活できるよう、記事をストックしていきたいと思います。

仮想マシンのLinuxでCDROMのマウントに失敗する/Windows標準機能でISOイメージを作る

仮想マシンのLinuxでCDROMのマウントに失敗するという謎の現象が発生しました。なぜ謎の現象かというと、ホストのWindows10では問題なく読み込めているからです。 エラーを探る mount /dev/cdrom /mnt/cdrom でスーパーブロックを読み込めない的なエラーがでたので調べる。 CDROMのつもりだったけど、実際はDVDのUDFだったのでその辺をまず疑う。 →関係なし。そもそも自動で認識するものだし。念のためにコマンドオプション指定するも結果変わらずじまい。 何かしら壊れている? →人に焼いてもらったものなので、壊れているのは困る。Windowsでは読めているし。 Linuxは詳しくないけど、特定の何かで発生する? →仮想マシンにあるUbuntuとかCent OSとかで一通り試すも同じエラー。 それなりに時間を使って調べましたが、最終的には諦めました。Windowsで読み込めているので、ISOイメージを作れればこの問題を回避できるなと。 Windows10におけるISOイメージ作成 ソフトウェアをインストールせずにISOイメージを作成できないか以前にも調べたことがあって、読み込めはするけど作成できないというのが当時の結論でした。 そもそもISOイメージというのはそんなに複雑なものではないのと、Windowsとしては解釈できるフォーマットな訳で頑張れば自作できそうです。私はできないけど。またPowerScriptはWindows標準の強力なスクリプト言語です。よって、検索キーワードは  windows10 powerscript iso で発見したのが SIer備忘録のWindows標準機能でISOを作成するには?  で紹介されている New-ISOFile function でした。以下の手順でISOイメージを作成できます。 PowerShell ISEを起動する。 スクリプトを貼り付ける。 コマンド実行 Get-ChildItem  | New-IsoFile -Path  -Media DISK -Title " " ディレクトリも扱えそうだったんですが、妙に時間かかったのであらかじめzipファイル化し...

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.12.2

第6世代Kindleのソフトウェアアップデート 5.12.2がリリースされていました。 いつからか分かりませんが、全世代のバージョンがわかるようになってて、第5世代は5.6で更新止まっているんですね。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 更新内容は以下。 ストアからすぐ読める:近日中に、ストアの製品詳細ページまたは購入確定ページから、1クリックで購入済みの本を読み始められるようになります。 Kindle Unlimited/Prime Readmingからすぐ読める:近日中に、ほんの最終画面のおすすめセクションから、1クリックでKindleKindle Unlimited/Prime Readingの本を読み始められるようになります。 パフォーマンスの改善、バグ修正、その他の機能強化 取りこぼしましたが、5.12.1では「本を閉じる前に」ダイアログボックスから手持ちの他の本を1回のクリックで開く機能が追加されたようです。

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.11.2

第6世代Kindleのソフトウェアアップデート 5.11.2がリリースされていました。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 更新内容は以下。 フィルター機能の強化 一回のクリックで、Kindle UnlimitedやPrime Readingのコンテンツのみ、サンプルのみの表示など、ライブラリをフィルタリングできます。 パフォーマンスの改善、バグ修正、その他の機能強化 Prime Readingでダウンロードだけして放置していた本を探すのに便利です。

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.11.1

第6世代Kindleのソフトウェアアップデート 5.11.1がリリースされていました。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 更新内容は以下。 新しい翻訳言語と新しいキーボード言語。 パフォーマンスの改善、バグ修正、その他の機能強化 言語対応以外は新機能ありませんでした。

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.10.3

第6世代Kindleのソフトウェアアップデート 5.10.3がリリースされていました。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 更新内容は以下。 パフォーマンスの改善のその他の機能強化。 今回は新機能ありませんでした。