投稿

ラベル(Kindle)が付いた投稿を表示しています

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.12.2

第6世代Kindleのソフトウェアアップデート 5.12.2がリリースされていました。 いつからか分かりませんが、全世代のバージョンがわかるようになってて、第5世代は5.6で更新止まっているんですね。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 更新内容は以下。 ストアからすぐ読める:近日中に、ストアの製品詳細ページまたは購入確定ページから、1クリックで購入済みの本を読み始められるようになります。 Kindle Unlimited/Prime Readmingからすぐ読める:近日中に、ほんの最終画面のおすすめセクションから、1クリックでKindleKindle Unlimited/Prime Readingの本を読み始められるようになります。 パフォーマンスの改善、バグ修正、その他の機能強化 取りこぼしましたが、5.12.1では「本を閉じる前に」ダイアログボックスから手持ちの他の本を1回のクリックで開く機能が追加されたようです。

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.11.2

第6世代Kindleのソフトウェアアップデート 5.11.2がリリースされていました。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 更新内容は以下。 フィルター機能の強化 一回のクリックで、Kindle UnlimitedやPrime Readingのコンテンツのみ、サンプルのみの表示など、ライブラリをフィルタリングできます。 パフォーマンスの改善、バグ修正、その他の機能強化 Prime Readingでダウンロードだけして放置していた本を探すのに便利です。

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.11.1

第6世代Kindleのソフトウェアアップデート 5.11.1がリリースされていました。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 更新内容は以下。 新しい翻訳言語と新しいキーボード言語。 パフォーマンスの改善、バグ修正、その他の機能強化 言語対応以外は新機能ありませんでした。

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.10.3

第6世代Kindleのソフトウェアアップデート 5.10.3がリリースされていました。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 更新内容は以下。 パフォーマンスの改善のその他の機能強化。 今回は新機能ありませんでした。

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.10.2

第6世代Kindle 5.10.2がリリースされていました。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 更新内容は以下。 ホーム画面でスクロール: ホーム画面で上にスワイプして、これまでの読書の傾向からのおすすめ商品やヒントなどを見ることができます。 読書を簡単にパーソナライズ: メインメニューから、好みのフォント、ボールド設定、画面の向きといった読書用の設定を複数保存して、すばやく切り替えられるようになりました。 借りた本の返却: Kindleオーナーライブラリから借りた本を、ライブラリでタイトルを長押ししてメニュー項目を選ぶだけで返却できるようになりました。 バッテリー残量のパーセンテージ表示: バッテリーの残量がパーセンテージで表示されるようになりました。 ツールバーアイコンのラベル: 標準ツールバーのアイコンにラベルが追加されました。 パフォーマンスの改善とその他の機能強化。 5.10.1.1リリースはなぜかアップ後にキャンセルされたみたいで気になっていたのですが、バグでもあったんですかね?5.10.2の更新内容は5.10.1.1と同じでした。

Kindle Paperwhite ソフトウェアアップデート 5.10.1.1

私が使っている第6世代Kindleのソフトウェアアップデート5.10.1.1がリリースされていました。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 ホーム画面でスクロール: ホーム画面で上にスワイプして、これまでの読書の傾向からのおすすめ商品やヒントなどを見ることができます。 読書を簡単にパーソナライズ: メインメニューから、好みのフォント、ボールド設定、画面の向きといった読書用の設定を複数保存して、すばやく切り替えられるようになりました。 借りた本の返却: Kindleオーナーライブラリから借りた本を、ライブラリでタイトルを長押ししてメニュー項目を選ぶだけで返却できるようになりました。 バッテリー残量のパーセンテージ表示: バッテリーの残量がパーセンテージで表示されるようになりました。 ツールバーアイコンのラベル: 標準ツールバーのアイコンにラベルが追加されました。 パフォーマンスの改善とその他の機能強化。 5.9からのアップデートということもあってか、盛りだくさんの内容。新型が発表されましたが、古いバージョンのアップデートもきちんとされているのは非常にありがたいことだと思います。バッテリー残量のパーセント表示、あえてやってないのだと諦めていたのですが、やるならもっと早く実装してくれても良かったような。 新しい機能を試して紹介したかったんですが、PCトラブルのようでファイルコピーで止まってしまいました。キャンセルしても応答ないし。それでは。

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.9.7

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.9.7がリリースされていました。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 更新内容は以下の通りです。 本の利用を終了: ライブラリで本のタイトルを長押ししてメニュー項目を選ぶだけで、本の利用を終了できるようになりました。 パフォーマンスの改善とその他の機能強化。 最近はPrime Reading使ってなかったので以前の操作を思い出せないのですが、更新後は返却操作が簡単にできるようになっています。

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.9.6

Kindle PaperWhiteソフトウェアアップデート5.9.6がリリースされていました。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 第6世代Kindle 5.9.6ではフォントの追加ができるようになっています。 フォント追加をできるバージョンが以前もあった気がしますが、いつの間にかできなくなってたんですよね。Kindle向けのフォントを探して試さないと。

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.9.5

Kindle PaperWhiteソフトウェアアップデート5.9.5がリリースされていました。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 第6世代Kindle 5.9.5の更新内容は端末のパフォーマンスを向上させる一般的な改善と以下のとおりです。 「読書オプション」メニューでハイライトメニューの表示をオフにすることで、複数のハイライトの追加がより簡単になりました。 第6世代Kindleも古くなってきましたが、まだ機能的には最新版と同様のアップデートが適用されているので、まだ現役で使えそうです。Oasis欲しいんですけどね。

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.9.4

Kindle PaperWhiteソフトウェアアップデート5.9.4がリリースされていました。 第6世代Kindle 5.9.4の更新内容は以下のとおりです。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 検索範囲の拡張 読書中の時計表示 太字 今回いいなと思ったのは読書中の時計表示です。読書に集中できれば良いのですが、時間は気になってしまうもの。Kindleで非表示にしても腕時計やスマホで時計を見るようでは非効率なので、今更ですが悪くない改善です。

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.9.2.0.1

Kindleのソフトウェアアップデート5.9.2.0.1がリリースされていました。 私が使っている第6世代Kindle 5.9.2.0.1の更新内容は以下のとおりです。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 マンガをシリーズごとにグループ化。 ストレージ管理。 ストレージ管理というのは空容量の管理でして、説明によると特定のコンテンツタイプや最近使っていないコンテンツを削除できるようです。端末でストレージ管理画面にいってみると使用384MB、空き2.76GBであることが分かりました。小説メインなのとKindleではさほど小説買っていないこともあってまだまだ余裕です。

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.8.11

Kindle Oasisの防水&7インチが気になっているこの頃ですが、ソフトウェアアップデート5.8.11がリリースされていました。 私が使っている第6世代Kindle 5.8.11の更新内容は以下のとおりです。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 豊富になったフォントサイズ フォントサイズを14段階で調節できるようになりました。 検索結果の改善 全文検索の結果に、章のタイトルが表示されるため、探しているものが見つけやすくなりました。 スマホだと防水でも濡れたときの操作性が微妙だったりしますが、Oasisだとページ送りボタンがあるわけで、実用性は申し分ないはず。新型Oasisはいいですね。

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.8.10

Kindleのソフトウェアアップデート5.8.10がリリースされていました。 私が使っている第6世代Kindle 5.8.10の更新内容は以下のとおりです。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 パフォーマンスの改善とその他の機能強化。

Kindle本のセール情報

Kindle関連が続いたので、Kindle本のセール情報についてまとめておきます。 トップページ Kindle本のトップページです。PCブラウザならここさえ押さえればいいかも。 無料本 量が多いこともあり、私はさほど多用していません。ざっと見て欲しい本があればラッキーとばかりに購入します。 月替りセール その名の通り、月替りセールです。 セレクト25 Amazonのお薦め本で割引がないように誤解するような名前ですが、週替りのセールです。 他にも日替わり本がありますが、日単位でチェックするのは煩雑なので、利用していません。メールの購読も止めました。購読設定はこちら ■ です。

Kindleの世代判別をした後にすべきこと

Kindleの世代判別方法は調べれば分かるのですが、世代数が増えてくると面倒な作業になってきます。 Kindle世代判別方法 Googleで「電子書籍リーダーの見分け方 amazon」 で検索すると分かるでしょう。 世代判別後の設定 ここからが本題です。上記で調べると分かるのですが、Kindleの世代は外見で識別するものであり、型番等で判断できません。二度手間にならないよう、世代情報を記録しておいた方が便利でしょう。どこに記録するかというと、Kindleの端末名そのものです。 Amazonのアカウントサービスメニューから「コンテンツの端末の管理」をクリックします。 端末タブをクリックします。 世代判別したKindleのアクションから、端末名を変更します。デフォルトだと「〜さんのKindle」になっていると思いますが、私は「〜さんの第6世代Kindle」といった名称に変更しました。 購入直後は最新なのですぐに世代が分かるのですが、新しい世代が増えていくにつれ面倒になってきます。私はKindleにかぎらずこの手の判別を何度もやるのが嫌なので、最初に調べたら端末名に含めてしまうことが多いです。

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.8.9

Kindleのソフトウェアアップデート5.8.9がリリースされていました。 私が使っている第6世代Kindle 5.8.9の更新内容は以下のとおりです。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201307450 最新版のソフトウェアには、Kindleのパフォーマンスを向上させる一般的な改善点、および以下の新機能が含まれています。 高速ハイライト コミックのページめくり コミックのページ見開き表示 コミックの余白のトリミング

Kindleで「小説家になろう」を読む

Kindleで「小説家になろう」を読む方法です。スマホで読んでもよいのですが、スマホだとバッテリー消費が気になったりするので、最近はKindleを使うようになりました。手順を踏むことになるので、完結している小説向けです。 Webアプリでダウンロードする まずは読みたい小説をダウンロードします。Kindleで読むため、Mobi形式でダウンロードしてくれるサイトを利用します。私はこちらを使いました。 https://narou.nyanpass.jp/ 設定はデフォルトで特に問題ありませんでした。デフォルトだと縦書きになるので、横書きの「小説家になろう」は違和感あるかと思ったら、特に問題なし。むしろ読みやすく感じました。この辺は小説の改行の仕方次第かもしれません。 ファイル名はNcode.mobiになりますが、私はNcodeの後ろに小説名をつけています。Kindleではファイル名を意識することはないので、そのままのファイル名でも問題はないでしょう。 Kindleへファイルを格納する 最初は迷わずにSend-to-Kindle Eメール宛に送ろうとしたのですが、あえなく失敗。原因はGmailでして、最大25MBしか送れません。他の方法を取ろうと試行錯誤したのですが、最終的にはUSB経由が一番簡単であることに気づきました。PCに接続し、「documents」フォルダへコピーしましょう。 Kindleで読む コピーした電子書籍は、あたかもKindleストアで購入した書籍であるかのように開けます。さすがに表紙がないので違いは明確ですが。 なお、使用したWebアプリでは作者のコメントを拾ってしまうので、その辺は良し悪しですかね。

Kindle PaperWhite ソフトウェアアップデート 5.8.8

最近使わなくなってしまっているKindleですが、ソフトウェアアップデートは二ヶ月周期で行われており、私は手動で更新しています。普段から使っていれば自動更新のタイミングもあるのでしょうが、使っていないと更新されないので... Kindle 5.8.8の更新内容は以下のとおりです。 最新版のソフトウェアには、Kindleのパフォーマンスを向上させる一般的なバグの修正、および以下の機能の改善が含まれています。 画像を含む表の改善: 表のサイズに合わせて画像が表示されるようになりました。